|
|
|
|
|
|
|
|
|
「登竜門」とは?
|
|
|
|
|
唐人町商店街と甘棠館笑劇場がプロの芸人を目指す人たちの存在を応援する企画です。毎月第4土曜日に開催される「商店街寄席」に出演枠をもうけ、そこに観覧になるお客様方に自らの芸をアピールするチャンスが与えられます!
さらに出演者の方には毎年2月に同笑劇場で開催する決勝への進出のチャンスも与えられ、優勝者には豪華景品もご用意しております!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
出でよ!
笑いを追求する若者よ! |
|
|
|
 |
|
|
|
2013年秋、落語協会に「柳家さん光」という二つ目が誕生しました。実は「さん光」は、ここ甘棠館笑劇場からまばゆいばかりのプロの落語家へと飛び立っていったのです。どんなに時代が変わっても、世間の人々はユーモアあふれる演芸を好むもの。落語が誕生から三百年間ずっと途絶えずに続いて来たのは、人々の熱い期待があったからです。「落語」「お笑い」と言い切ってしまうと、グレードが落ちてしまった感じがしますが、とんでもない。「笑い」こそ私たち日本人が普遍的に求めている演芸のジャンルです。今後の「笑い」を追求していく人達が、ここ甘棠館笑劇場から飛び立っていくことを、心から望むと同時に応援していきます。 |
|
|
|
内浜落語会代表
粗忽家 勘朝(そこつや かんちょう)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
甘棠館笑劇場から
地元唐人町出身のプロの落語家が誕生! |
|
|
|
 |
|
|
平成25年11月1日、柳家さん光(やなぎやさんこう)さんが誕生しました!彼は地元唐人町の出身。子供の頃から大好きだった「落語」。唐人町商店街で毎月行われる商店街寄席異に足を運び、楽しんでいましたが、いつしかその寄席のメンバーになり、そしていつのまにかプロの高座に上がっていました。
実は商店街寄席を企画・運営する内浜落語会はアマチュアながらもプロの落語家さんの公演も実施する集団。その公演でお会いした師匠の方々との出会いが現在のプロの道へ進むきっかけになったのです。 |
|
|
|
さぁ、芸人を目指して頑張ってるあなたも
落語家「さん光」さんの後に続こう!
|
|
|
|
柳家さん光(やなぎやさんこう)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
協同組合
唐人町プラザ甘棠館は
地域文化交流の拠点として、あらゆる文化団体や個人グループ、お店や各種団体の皆様に利用していただけるよう、開放されたスペースです。イベントの規模に合せた、甘棠館Show劇場・甘棠館カルチャーホールのご利用が可能です。
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|